

香川県仲多度郡のやまもと耳鼻咽喉科へようこそ。
当院は、耳鼻咽喉科治療のほかに、禁煙治療や睡眠時無呼吸症候群の治療など、幅広く行っております。また、近隣の小、中学校へ出張授業も行っております。患者様の想いを大切に、体にはもちろん、待ち時間や経済面でも負担の少ない治療で、よりよい効果を実感していただけるよう、日々精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします
当院は発熱患者の外来診療・検査医療機関です。
必ず保険証をご持参ください。
発熱・咽頭痛・咳などの風邪症状のある方は待合室には入らずに別の場所でお待ちいただきます。(入り口も別です。)マイナンバーカードの顔認証はできませんので、必ず保険証をご持参ください。感染予防対策上よろしくご協力ください。
インフルエンザワクチンのネット予約は10月2日から開始いたします。一般診察予約とは別のウッタロげんき手帳というサイトからの予約となります。一度登録していただくと翌年からの予約が簡単になります。電話予約は10月11日から開始です。


2023.11.22
インフルエンザ陽性と出る方が増えています。月曜日からの3日間で15人ですが、今日だけで7人です。コロナ陽性の方も一人出ていて、決してコロナの流行が終了しているわけではありません。楽しく生活しつつも感染対策は場所に合わせて行ってください。
2023.10.30
先週の実診療日6日(22日は当番医)でコロナ感染者9名、A型インフルエンザ13名と出ております。コロナ感染が終息というほど減ってはいないというのが実感です。まだまだ気を付けてお過ごしください。
2023.10.28
インフルエンザワクチンの接種の時期です。インフルエンザの本格的流行に入っているので「間に合いますように!」と思いながら接種しています。ワクチンは月曜日には再入荷がある予定なので、まだまだあります。私は今日コロナワクチン7回目接種です。明日はきっと熱が出て寝込みます。(涙)
2023.10.17
今日は昼休みに善通寺西中学校の喫煙防止教育の授業に呼んでいただいて行ってきました。生徒さんがとても真摯に一生懸命聞いていてくれて嬉しかったです。生徒さんの心をこめた感想の言葉、涙が出そうでしみました。中学生にエネルギーを与えられました。
2023.10.16
今日は朝からインフルエンザの患者さんが多いです。じわりと増えている模様です。
2023.10.11
帯状疱疹を予防するワクチンの接種も行っております。2か月開けて2回接種です。50歳以上が対象です。基礎疾患がある方は50歳未満でも打てます。費用は1回21000円と高いのですが、購入価格が高くてこれ以上の低価格は難しいです。私も昨年2回接種しています。コロナのワクチン接種後のようなだるさ、発熱が翌日1日は2回ともありました。効果はとてもよくて9年間程度の帯状疱疹の発症を抑えるとされています。
2023.10.6
今日は本当に秋晴れで快適な日ですね。暑すぎる夏を乗り越えてほっとしています。9月は診察がとても混雑していましたが、今日は一転とてもすいています。コロナも全国的には下り坂傾向ですが、昨年も12月には一気に増加に転じたので要注意です。インフルエンザも今年は大流行の可能性が言われています。マスクを外すと感染症がもとどおりはやるという事だとは思いますが、3歳未満の子たちには全くインフルエンザ感染の経験がないとすれば是非今のうちにワクチン接種をお勧めします。まだまだ沢山あります。
2023.9.26
インフルエンザワクチンのネット予約は10月2日から開始予定です。まだワクチンの入荷が少ないので、予約はすぐいっぱいになると思いますが、HPでワクチンが入荷したら「ワクチン入荷しました!」などお知らせを随時しますので、10月中に時々チェックをしてもらえると予約は取れると思います。(あわてないで!)
10月11日から電話でも予約受付します。
2023.9.8
8-9月は通常外来がすくのですが、今週は発熱している人も多く混雑しています。今日はコロナで学級閉鎖のクラスの方が一人陽性、他にはRSウイルス感染症、アデノウイルス感染症、急性中耳炎などで3日以上の発熱になっている方がありました。通常の外来をしながら発熱中の人と一般の患者さんとが接触しないように動線を分け、部屋や椅子など、そして何より私たちの手指消毒をして・・となかなかあわただしいのですが、既に4年近くコロナ対応をしているので、それが当たり前になっています。待ち時間の短縮が課題です。
10月以降のコロナの抗ウイルス薬は一人3割負担で9000円の自己負担に決まったとニュースで聞きました。現在は無料ですが、パキロビッドパック、ラゲブリオなど3割負担でも3万円以上の負担になる薬なので、処方の敷居が少しは下がったと思います。
2023.8.28
新型コロナウイルス感染症の感染者数が県内47の医療機関からの定点報告平均が先週は約20人で、5月の連休明けから最大の人数を更新しています。これは感染者全体のほんの一部です。当院は定点観測医療機関ではないので、毎日感染とわかる方は数えられていないです。入院のベッドは今は余裕があるようですが、実際のところ容体急変してすぐ入院可能かどうかはわかりません。後遺症が10%程度あるという説もあり、感染しないに越したことはないです。新学期も始まり、どのようになっていくか慎重に感染予防をお勧めします。
